高野悦子「二十歳の原点」案内
二十歳の原点(昭和44年)
1969年 4月16日(水)
 朝九時ごろ目がさめてFMのスイッチを入れる。ヴァイオリンが流れ、メルビルの「白鯨」の朗読をきき、レモン汁をのむ

 NHK-FM4月16日(水)午前9時00分~:家庭音楽鑑賞「バッハ『バイオリン協奏曲1番』」、午前10時40分~:朗読「白鯨」。

 きのうは「かるちえ・じゃぽね」を読み、混沌の中に再び共鳴を感じた。

 山本太郎「かるちえ・じゃぽね」『山本太郎詩集』現代詩文庫(思潮社、1968年)。
☞1969年4月22日「「山本太郎詩集」」

 「日大闘争」と「壁は語る」を読む。

壁は語る日大闘争 日大全学共闘会議書記局『日大闘争』(五同産業、1969年)は日大全共闘の活動をまとめた写真集。当時500円。
 J.ブザンソン編広田昌義訳『壁は語る─学生はこう考える』(竹内書店、1969年)。当時500円。1968年パリ五月革命について当時の写真と学生らによって壁に書かれたメッセージで構成している。
 「荒れに荒れる学生エネルギーの爆発は何が原因か?日本はもとより世界各国を席捲しつつあるスチューデント・パワーの実力行使は、現権力機構、現体制への抵抗から更に破壊へとエスカレートしつつある。本書に収録された多数の《落書き》は1968年5月フランスの学生革命の際に、建物や舗道に書きしるされた学生自身の言葉である。これらの溢れ出た数々の言葉は、いかなる註釈や説明よりも全ての学生行動の原因を端的に表明している!」。

 居酒屋「ろくよう」で隣に坐ったあんちゃんに、

 当時の「居酒屋」の用法で言えば、ろくようは居酒屋にあたる。
ろくよう(六曜社)

 「バリケードの中の青春」、闘いの中に生がある。

☞1969年2月22日「今「反逆のバリケード」を読んでいる」

 ムルソーのように「きのう鈴木が死んだ」

 『アウトサイダー』の表現を使った記述である。
 「「きょう母が死んだ。いや、きのうだったかもしれない。たしかなことはわからない。」
 この無関心な気分は、小説『異邦人』全編にたえず流れている。この小説もまた、『地獄』や『嘔吐』と同じく、主人公の日記という小説技法上の形をとっている、ムルソーはアルジェリア人である」(C.ウィルソン著福田恒存・中村保男訳『アウトサイダー』(紀伊国屋書店、1957年))。
☞1969年4月15日「こわごわと「アウトサイダー」を読んだ」

 二・〇〇AM 部屋で雨の音をききながら

 京都では16日午後からの雨が17日午前まで続いた。17日午前2時の降水量は5mm。

 メンダイの労働者をみていただけだった。

☞1969年3月29日「メイン・ダイニングとしては施設も貧弱だし」

 明日一時からストをやるらしい。

 労働組合は、翌4月17日(木)午後1時からのストライキを設定していた。

 親からの金は住居関係費のみに使おう。

☞1969年4月13日「十五万円送ったとのこと」

 今授業料を払いこむことはない。

 親からの金を今、授業料に払い込まないということ。

 中核なり、社学同のデモの隊列に加わった以上、それはその組織とのかかわりを意味する。

 中核派と社学同は、この時点で立命館大学全共闘を構成する新左翼の主な派。
 両派を含む京都府学連は16日午後、4・28沖縄闘争への〝京都府学連統一行動〟として京都市役所周辺等をデモ行進している。
☞1969年2月17日「十数人の中核が雨にぬれ意気消沈した様子でデモッており」
☞1969年2月6日「社学同が入試阻止をもちだす」

 やるぞお ぼかあ闘いますぞお

 「たたかいます たたかいますぞボカァ」(山本太郎「かるちえ・じゃぽね」『山本太郎詩集』現代詩文庫(思潮社、1968年))の転用である。
☞1969年4月23日「ぼかあ 闘ってますぞ」

1969年 4月17日(木)
 四時三十分ごろ国際ホテルについた。

 阪急・大宮駅からホテルまで牧野と歩いてきた。
四条大宮からホテル
☞1969年4月18日「昨日、四条大宮からホテルまで牧野と歩きながら」
四条大宮

 入口には組合の人が三、四人すわっていた。

 京都国際ホテルの従業員入り口は、油小路通二条下ル側にあった。ドアを入って左側に地下1階に通じる階段がある。座っていたのは、スト破り防止のための京都国際ホテル労働組合のピケッティングである。
国際ホテル従業員入り口労働組合スト指令
 1969年度の賃金交渉をめぐる春闘で組合側は、第二波の行動と称して4月17日(木)午後1時から18日(金)午後1時までの24時間ストに突入した。17日は1969年春闘の統一スト設定日でもあった。
京都国際ホテル

 従食に行くと、バナナと卵をそえた食事が出された。
従業員食堂
 従食は、地下1階にあった従業員食堂のことである。
地下1階平面図
 ホテル地下1階のうち高野悦子が主に利用した東側部分は当時、下図の配置だった。

地下1階平面図
 油小路通側の1階従業員入り口を入って左の階段を下りると、従業員用スペースになっている。通路の右側に従業員食堂、左側に女子ロッカー室がある。通路をさらに進むと、2階や厨房や屋上のパントリーにつながるエレベーターや階段がある。
 春闘の時期、従業員食堂には会社側、組合側それぞれの見解を説明するビラが掲示してあった。
☞1969年5月3日「バイト先の従食で隣りに坐った男の人が」
☞1969年5月5日「従食を出たときポパイ氏に会う」

 ジャズをききにシアンクレールにいく。

 京都国際ホテル従業員入り口─(油小路通)─(丸太町通)─(河原町通)─シアンクレール。ほぼ平坦で約2.3㎞なルートで、徒歩だと29分かかる。
シアンクレールから京都国際ホテル

 お客のいなくなったダイニングで鈴木が笑いながら(たぶん苦しそうに)「おい君、ここで何をやっているんだ」という。
 京都国際ホテルが1969年4月17日、利用客に向けて掲示したおわびは以下の通り。
ホテルおわび お詫び
 誠に遺憾ながら、当ホテル労仂組合はベースアップについて団体交渉の結果、ストライキに突入の止むなきに至りました。勿論、お客様各位にはあらゆる手を尽くしてサービスをいたすつもりでございますが、ある程度のご不便ご迷惑は避けがたいと存じます。この間の事情をご理解の上、ご寛恕を賜わりたく、心からお願い申しあげます。
 ストライキ実施時間は4月17日午后1時─4月18日午后1時迄。
・ご朝食は午前7時-午前9時30分迄二階主食堂にて(4月18日)
・ご昼食は午后2時迄一階グリルにて(4月17日)、正后12時より二階主食堂にて(4月18日)
・ご夕食は午后6時-午后9時迄二階主食堂にて(4月17日)
サービスさせていただきます。
・ロビー、バー及び売店は平常通り営業させていただきます。
・各お部屋のお電話は使用できなくなりますので、フロント前の特設電話をご利用下さいませ。
・その他営業を停止する個所もございますのでご諒承下さいませ。
 支配人

 したがって、お客のいなくなったダイニング(二階主食堂)は4月17日午後9時以降である。
客のいないダイニング
鈴木

 ソナチネ六、九、十二番、残念ながらとぎれとぎれにしかひけない。「エリーゼのために」をひく

☞1969年3月25日「ソナチネだの愛の讃歌だの」
☞1969年3月16日「「エリーゼのために」第一楽章をひいて」

1969年 4月18日(金)
 次にはいかにも分ったふりをしている偽善者、あの「ろくよう」であったおまえだ。

☞1968年4月17日「居酒屋「ろくよう」で隣に坐ったあんちゃんに」

 四・〇〇スト解除指令が出される。会社側回答五〇〇〇余円である。
 ストライキをやれば残るのは疲労と二分の一のベースアップ、

 京都国際ホテル労働組合は当初4月18日(金)午後1時までの24時間ストを予定していたが、戦術を強化し無期限ストに切り替えた。
 そのうえで労働組合は4月18日午後4時でスト解除指令を出した。結局、通算27時間のストとなった。この時点で会社側は第二次回答としてベースアップ5,173円、住宅手当1,000円を出すとともに年間一時金4か月の保障を示していた。

 「二分の一」は、組合側がベースアップ1万円(+住宅手当2,000円)を要求したのに対して、この段階で「会社側回答五〇〇〇余円」(5,173円)。
☞1969年3月29日「あそこも賃金一万円ベースアップせよ」と春闘をやっている」
☞1969年5月12日「昨日は国際ホテル労組のストライキでした」

 アオキ書店で、スープの本とカクテルの本を立ち読みした。

アオキ書店

 アオキ書店は、京都市上京区烏丸通丸太町角春日町にあった書店。立ち読みしたのは1階である。
アオキ書店地図アオキ書店跡
 地場系の有力書店で、自称「京のブックセンター」。1968年4月に地上4階地下1階のビルになった。
 1階は文学書、その他一般書、雑誌。2階は文庫、新書、法律、経済、図書券、岩波図書。3階は専門書、学参、辞書、百科事典、児童図書。4階は催し会場、貸室だった。
店の名残
 現在はマクドナルド烏丸丸太町店になっているが、ビルには「アオキ書店ビル」という店名の名残が表示されている。
☞1969年4月22日「青木書店にいって」

 十五万円の預金通帳はあてにするな。

☞1969年4月13日「十五万円送ったとのこと」

1969年 4月19日(土)
 晴、風強し

 京都:晴・最高17.5℃最低5.9℃。午後になって北寄りの風が強まり、最大瞬間風速9m。

 だからこんなに遅くまで岩波歴史講座をひもといて頑張っているわけ。明日は「第二次大戦後の日本と世界」(井上清)をよみ、
岩波講座の外箱 岩波歴史講座とは、家永三郎ほか編『岩波講座日本歴史21(現代4)』(岩波書店、1968年)のことである。当時500円。
 所収論文は島恭彦「戦争と国家独占資本主義」、荒井信一「第二次世界大戦」、勝部元「天皇制ファシズム論」、藤原彰「太平洋戦争」、井上清「第二次大戦後の日本と世界」、犬丸義一「現代史研究解説」。
  1. 高野悦子「二十歳の原点」案内 >
  2. 1969年3-4月 >
  3. アオキ書店