高野悦子「二十歳の原点」案内
二十歳の原点序章(昭和41年)
1966年11月23日(水)
 晴

 宇都宮:晴・最低-4.5℃最高10.7℃。午前中は快晴、午後から雲が出た。午後4時は9℃前後。

 その後お昼まできのう図書館から借りてきた啄木の『人生日記』を読んだ。

 『人生日記』は、石川啄木著石川正雄編『啄木人生日記』(社会思想社、1965年)のことである。現代教養文庫の一冊。

 ボンミヤノでお菓子の安売りをしているというので、私が代表で買ってきたり、そのついでに西沢書店によって「歴史読本」をかってき、それを読んだりしてただなんとなく過してしまった。

ボンミヤノ

 ボンミヤノは、栃木県宇都宮市中河原町(現・中央本町)にあった洋菓子店である。
宇都宮地図1966年11月ボンミヤノと西沢書店
 宇都宮で有名な洋菓子店だった。建物は現存せず、空地になっている。
ボンミヤノ地図ボンミヤノ

西沢書店

 西沢書店は、栃木県宇都宮市馬場町(現・馬場通り一丁目)にあった書店である。長野県発祥の西沢書店の流れを組む老舗書店で、宇都宮女子高校の教科書を扱っていた。建物は現存せず、東京電力栃木支店がある宇都宮TDビルディングの東部分になっている。
西沢書店地図西沢書店
人物往来歴史読本 「歴史読本」は、人物往来社(現・新人物往来社)が発行する月刊の歴史雑誌『人物往来歴史読本』(現・歴史読本)のことである。1966年12月号の特集は「黄金争奪の戦史─ナゾの埋蔵軍資金」。当時150円。

 私は目標とした大学に入らねばならない。「立命館大学文学部史学科日本史専攻」に入らねばならない。

☞二十歳の原点ノート1966年9月16日「立命館の立命館史学、それに京都という場所、また早稲田に似た反骨精神を知り、立命館に行きたくなった」
☞二十歳の原点ノート1966年10月3日「立命館大─京都という古都へのあこがれ、在野精神にあこがれる」

1966年11月28日(月)
 晴

 宇都宮:曇のち晴・最低-3.8℃最高13.6℃。午前中は雲が多かったが、午後から快晴になった。

 人間は、自分の目的のために己を律することが必要なのである。

☞二十歳の原点1969年1月6日「─己を律せよ─」

 三つのコースを大まかに分けると、社会人になるか、学生生活をするかの二つに分けられる。今の状態で社会に出るのは不安である。

 当時(1967年)の女子の大学等進学率は計13.4%(うち大学4.9%、短期大学8.5%)にすぎなかった。2012年には計55.6%(うち大学45.8%、短期大学9.8%)になっている(文部科学省「学校基本調査」参考)
☞二十歳の原点1969年5月28日「就職するのはいやだし、大学にでも行こうかって気になり、なんとなくきた」

 何とか大学へいけるだけの経済力が私の家にはある。

高野悦子の実家

1966年12月19日(月)
 数学(大出)四六点

 「大出」は数学科教諭・大出賢策である。

 入試まで丁度あと六十日である。

 高野悦子が本命と位置付けている立命館大学の入試日を念頭においた逆算である。

1966年12月25日(日)
 親子共々五人でブリッジをした。

 学校が冬休みに入ったため、高野家の家族5人全員がそろった形である。
 ブリッジは、トランプを使ったゲームの一つ、セブンブリッジのこと。麻雀に似たルールがある。

 旺文社モギの結果をヒロ子ちゃんにみせたらこういわれた。「カッコは出来ないね」。

旺文社模試

 旺文社模試は、教育出版大手の旺文社が大学受験生を対象に全国規模で行っていた入試模擬試験である。
 1948年から始まり、当時は同種の模試の中で参加者数が圧倒的に多く、その成績が受験先決定・指導で大きく参考にされた。第2志望以下(いわゆるスベリ止め)を決める際の判断材料にもなった。
 旺文社の昭和41年度第3回入試模擬試験は1966年11月13日(日)に行われ、40万3031人が参加した。1967年春の大学受験予定者(78万1000人)の51%に及んだ。会場には都内の大学などもあてられたが、高野悦子は学校単位の申し込みのため、宇都宮女子高校で受けた。
 模試の成績は、約1か月で本人に通知された。なお学校単位の申込の場合、学校を通じて通知されるしくみ。

 旺文社模試は最盛期の1967年には42万人が参加した。「しかし’79年からの共通一次試験を契機に大手予備校なども大規模な模試を始めるなどしたため、参加者が減り続け」、「少子化で大学受験者の減少も一層加速することが予想され、継続は困難と判断」(「旺文社模試、今年度限り」『朝日新聞2000年11月10日』(朝日新聞社、2000年))、2000年度末で終了した。
☞二十歳の原点1969年5月26日「中村は「かっこ(注 悦子さんの愛称)は自分を見失っているのではないか」といった」

1966年12月26日(月)
 立命館と明治の二つだけをうけるつもりだったが、旺文社モギの結果をみて、あと一つ、東洋大文学部史学科を受けようと思った。

立命館大学受験広告明治大学受験広告
 東洋大学は結局受験せず、代わりに国学院大学を受験することになる。
☞二十歳の原点ノート1966年10月24日「受ける大学─立命館・(早稲田)・明治・日大・中央」
☞1967年3月10日「二十五日 国学院大試験」

 二 試験日 二月十九日

 立命館大学入試の地方試験場(東京は法政大学富士見本校)の試験日は、全学部とも1967年2月19日(日)だった。
 受験料は5,000円で、郵便為替にして郵送した願書に同封した。

 五 費用
  a 初年度納入金総額 九五五〇〇円 △専攻別募集
  b 入学時最低納入金 六三五〇〇円
 1967年度入学者の初年度納入金総額は下記の通りであり、立命館大学の授業料は私立の総合大学の中では全国で最も低かった。〝庶民の大学〟のモットーを堅持していた。ただし国公立大学との差は歴然としていた。
大学・学部 初年度納入金総額
 立命館大学文学部 95,500円
 早稲田大学第一文学部 185,600円
 慶応義塾大学文学部 179,850円
 東京大学教養学部文科三類 20,800円

 初年度納入金総額95,500円のうち入学金25,000円などをのぞく授業料等が64,000円(授業料47,000円+施設費17,000円)で、このうち半分にあたる32,000円は入学手続時に納入する必要がなかった。
 入学時最低納入金は、要するに、あとから別の志望大学に合格した場合に辞退するつもりで入学手続を行うために必要な金額を意味することにもなる。

  1. 高野悦子「二十歳の原点」案内 >
  2. 宇都宮で >
  3. 旺文社模試 ボンミヤノ