2月18日(火)「午後1時から反日共系の法学部大衆団交実行委の呼びかけで、法学部学生集会が学生約150人を集め、清心館10号教室で開かれた。
集会では〝大衆団交実現要求〟の手段として中川会館北側にある存心館(4階建て)のバリケード封鎖を過半数で決定。
同6時15分ごろ法学部学生ら約200人が存心館の正面入口や西側入口、さらに学友会のボックスがある研心館への地下道をベニヤ板や机、イスなどで内側からバリケード封鎖した」(「立命大でまた両派が衝突─負傷100余、重体1人」『京都新聞昭和44年2月19日』(京都新聞社、1969年))。
「これに対し、学友会(代々木系)側は「封鎖解除をはかろうとして、中川会館からかけつけた全共闘側学生と衝突、全共闘側はヘルメット、ゲバ棒姿の約300人で存心館を内側からかため、学友会側も4、500人の黄ヘルメットの学生を動員してぶつかった」(「立命大でまた両派が衝突─負傷100余、重体1人」『京都新聞昭和44年2月19日』(京都新聞社、1969年))。
京都府警機動隊が立命館大学広小路キャンパスを捜索する前夜にあたる2月19日(水)夜、ワンゲル部員で1学年上にあたる立命館大学理工学部3年生(1966年入学)の男性が、高野悦子と偶然出会い、2月20日(木)未明にかけ喫茶店に入ったことを覚えていた。
H:われわれの時はキャンパスが衣笠と広小路と分かれていて、高野は広小路にいて、自分は衣笠にいたから、いつもはなかなか接点がなかった。たまにワンゲルの総会とか大教室であった時は顔を見たりしたけど、衣笠の部室で彼女がいたのを見たことはなかったなあ。
高野が顔を出してたのは広小路・清心館の屋上手前の踊り場。長椅子が2つ、3つあってワンゲルのスペースになってた。あとミーティングで近辺の荒神口通とかの喫茶店だったんだろう。合宿の打ち合わせを教室を借りてやったこともあるけど、よく喫茶店に行ったことは覚えてる。
☞ワンゲル部
そんな高野だったけど、あの大学紛争の時、一晩話したことがあった。
あの晩、自分は「立命の広小路に警察が入るかもしれない」ってニュースで聞いて、何か起きてるかもしれないって行ったんだろう。“行かなきゃいけない”じゃないけど、単なるやじ馬だったのかもしれない。午後9時くらいに自宅を出て広小路に向かった。
周辺はノンポリと言うか、普通の学生もみんなどっと集まって来ていて騒然としていた。
今出川通かどこかでガチャガチャになってたが、ウロウロして、結局僕らも広小路に帰ろうとして、午後10時か11時ごろだったか…、高野と喫茶店に入ることになった。その時は僕とワンゲルのもう一人もいて、もう一人は男だったけど誰だったかは覚えてない。
ただ3人で一緒に広小路で出会って、それから喫茶店に向ったというわけじゃない。今出川通あたりにいて夜ウロウロしてる途中に、“ワンゲルの子だ”と偶然出会った。高野も僕のことは知ってはいたはず。そこで誰かが「どこかサ店で休もうか」って声をかけて3人で喫茶店に入った。喫茶店は河原町今出川の西の南側あたりだったような気がする。
2月19日京都(夜):時々雨。午後11時から20日午前2時まで弱い雨だった。
☞二十歳の原点序章1967年4月15日「河原町今出川あたりの喫茶店で八時ごろまでいろいろと話をした」
店ではテーブル席で高野は僕の向かい側だった。それで3人で何かしゃべった…。彼女はたばこを吸ってなかったと思うなあ…。でも、あの時は夜遅かった。真夜中の2時、3時までだったかもしれない。当時は夜中でも喫茶店は開いていた。
ワンゲルで少人数の中で高野と話したというのはあの晩に喫茶店に入った時くらいしかないんだよ。彼女がワンゲルに入ってた期間も短かかったしね。
それを高野が日記で書いてるかどうかわからないけど。僕としてはあの喫茶店が高野と最後だった。
機動隊が入った朝、自分は確かワンゲルの広小路のスペースと言うか踊り場に3人くらいで寝たりしていた。明るくなったら機動隊がいっぱい来てて、清心館の屋上に出て、機動隊が入るところを上から見てた。
“やばい、逃げなきゃいけないなあ”ってなった。みんながワーッとなって、正門を乗り越えようと思ったら、機動隊がズラって並んでて、バシャバシャ写真を撮影された。まあ、こちらが何もしなかったら向こうも何もしなかったな。
高野が亡くなってから、“あの時一緒だったなあ”と。僕はワンゲルの中で学年は違うしキャンパスは違ったが、それでも彼女が亡くなったと聞いて驚きはあった。
就職してから神奈川県葉山町に仕事の現場があったことがあって、休日に横須賀に行ったら、高野悦子「二十歳の原点」って書いてある本があった。“同じ名前だなあ”って思って、本のページを開けたら、「高野や!」って口に出て、“オーッ”って。そのインパクトが強かった。
あの夜に喫茶店に入った時のことを今でも覚えている。
20日(木)、「この日の警察側の出動は事前に予知されていたため、全共闘側は午前5時半ごろから、広小路キャンパスの正門前で約300人の学生を集め、集会を開くとともに机、長イスで正門を内側からバリケード封鎖」(「府警、立命大を強制捜査」『京都新聞昭和44年2月20日(夕刊)』(京都新聞社、1969年))した。
さらに、午前6時ごろから一般の学生とともに正門前に座りこんだ。
「京都府警は、この日午前5時京都御苑に大阪府警機動隊500人の応援を得て、完全武装した機動隊1700人と現場検証隊の100人計1800人が集結、午前6時半から上京区河原町広小路西入の立命館大学の周囲をとりまき、凶器準備集合罪、傷害暴力行為の疑いによる強制捜査の機をうかがった」(「府警、強制捜査に踏み切る─立命大へ」『夕刊京都昭和44年2月20日』(夕刊京都新聞社、1969年))。
「午前6時50分、青ヘルメットにジュラルミンのタテを持った機動隊員1800人が、京都御苑の中から立命館大学広小路学舎西の梨木神社前に姿を見せると、構内にいた学生が西門わきのヘイに飛上がって「ウォー」と叫び声をあげた。
高さ約2メートルのバリケードがつくられた正門のすぐ中で、午前6時ごろから集会を開いていた全共闘など反代々木系学生約300人は、演説をやめ、直ちにすわり込んだままスクラムを組み「インター」をうたいはじめた」(「強制捜査に表情複雑、すわり込む学生たち─立命館大」『朝日新聞(大阪本社)1969年2月20日(夕刊)』(朝日新聞社、1969年))。
午前7時「45分、機動隊は中川会館裏の東門と研心館横の西門の二手から学内にはいった。西門からはいった機動隊は構内でいったん整列したあと、指揮者に従ってゆっくりと存心館正面入口へ向った。
機動隊は存心館にはいると、あっという間に地下室と4階までのすべての教室にちらばり、窓から顔を出して校庭内の動きを見守った。
一方、東門からはいった一隊はカギのかかった門を即製の踏段を使って乗越え、封鎖中の中川会館のバリケードを大きなペンチ、ハンマー、電気ノコギリなどで排除にかかった。有刺鉄線できつくしばられていた机やイスは、みるみるうちにはずされ15分後には隊員が中川会館の中にはいった。
8時5分機動隊は、中川会館の正面入口の前の学生をジュラルミンのタテで押しもどす動きに出たため、すわり込んでいた反代々木系の学生のうち、ヘルメットをかぶっていた約20人が、スクラムを組んで中川会館前の機動隊の列に突込んだ。
しかし、たちまち前の2、3人がねじふせられると全員が後退、機動隊は約50メートルにわたって列をつくり、校庭にいた一般学生、反代々木系学生など数百人を校庭の片すみに押しこめた。
学生たちは「機動隊帰れ」と叫んだが、機動隊になぐりかかったり、石を投げるものもほどんどなく、機動隊も、校庭の他の場所で手もちぶたさに待機する余裕ぶりだった」(「強制捜査に表情複雑、すわり込む学生たち─立命館大」『朝日新聞(大阪本社)1969年2月20日(夕刊)』(朝日新聞社、1969年))。
「ただ学内から排除された学生100人余が午前8時半すぎ、梨木神社前付近でデモ、さらに府立医大前の河原町通でも百数十人がデモをして学生一人が検挙されたていど」(「府警、立命大を強制捜査」『京都新聞昭和44年2月20日(夕刊)』(京都新聞社、1969年))だった。
学友会(代々木系)側の学生500人は、研心館の回りに座りこみ「ポリ公帰れ」のシュプレヒコールをくり返していた。
「代々木系の勢力の強い学友会側は、校庭にいる学生に向かってマイクで「戦後20数年、立命館に機動隊がはいったことはなかった。口では大学の改革を叫ぶ全共闘が実際に得たものは、機動隊の導入だけだった。全学友は、全共闘の挑発に乗らないで沈着、冷静に行動しよう」と呼びかけた」(「強制捜査に表情複雑、すわり込む学生たち─立命館大」『朝日新聞(大阪本社)1969年2月20日(夕刊)』(朝日新聞社、1969年))という。
「午後3時頃捜査がおわると、全共闘の学生は、立命館大学の中に入り、中川会館の前で集会を開くと同時に、中川会館の再封鎖を貫徹しようとしたが、機動隊導入を契機に、勢力のまきかえしを図る民青は、ゲバ棒を持った行動隊を先頭に、中川会館から全共闘の学生をおい出し、バリケードを完全に解除した。更に、デモに移った全共闘の学生を、正門からしめ出し」(「立命大、機動隊が乱入」『京都大学新聞昭和44年3月3日』(京都大学新聞社、1969年))た。
全共闘の10項目要求とは、2月7日(金)に出た
「全学10項目要求
① 1・27声明白紙撤回
② 理事会・教授会は、(イ)一連の教職員の辞任・辞職に関し責任をとり自己批判せよ。 (ロ)1・20、1・22中川会館襲撃への責任をとり自己批判せよ。(ハ)一連の「全学集会」、「拡大学振懇」、「拡大五者会談」の政治的「確認」の撤回と自己批判を行え。
③ 新聞社占拠事件に関し無責任な総長告示を白紙撤回
④ 文学師岡講師に対する不当処分を撤回せよ。
⑤ 共同研究室体制・人事教授会・学会・人文研・理工研の解体
⑥ 学寮7項目要求
⑦ 学館3項目要求 学館単独管理運営・新総合学館即時建設・学部関係予算計上運用権獲得
⑧ 大学院2項目要求 経済助手採用撤回・修学館の喫茶開設白紙撤回
⑨ 総長選挙規定白紙撤回
⑩ 総長・理事会・学部三役は総退陣せよ」(全学共闘会議々長「大衆団交要請書」)を意味する。
「末川総長の再三の言明とはうらはらに、機動隊が学内に立入るまで紛争がエスカレートした原因は、代々木、反代々木系のセクト間の争いと、入試実現後、手のひらをかえすように反代々木系の全共闘との対応を変えた大学当局の高姿勢ぶりにある。
入試実力阻止をかかげながら、一般学生の大半が入試実現に動いたため、ついにこれを阻止できなかった全共闘は、一挙に存心館の封鎖拡大戦術に出た。
入試前には全共闘との大衆団交に応じるなど、柔軟な対応を見せていた大学当局が、入試後には「入試の前後では情勢が異る。一部学生との団交には応じない」と姿勢を変え、春休みをひかえ勢力の拡張に苦しむ共闘派のあせりをかきたてた。
一方、中川会館の封鎖実力解除に失敗して以来、学内の支持者を失っていた学友会執行部を中心とする代々木系の勢力も、共闘派の封鎖拡大を機会に巻き返しをはかり、18日深夜から19日朝にかけて重軽傷者250人を出す乱闘となった」(「紛争処理、より困難に─解説」『朝日新聞(大阪本社)1969年2月20日(夕刊)』(朝日新聞社、1969年))。
「各室とも机などの備品はほとんど姿を消し、全くの廃屋となった状況」「この日の捜査を予想して書かれたのか「立命は死んだ。府警の手術で再生を求めた大学は我々の手から遠く遠くはなれてしまった」というマジック書きもみられ」(「乱闘現場を再現─現場検証」『京都新聞昭和44年2月20日(夕刊)』(京都新聞社、1969年))た。
機動隊が学内に入ったことについて『立命館学園新聞』は緊急特集号を出している。