高野悦子「二十歳の原点」案内
二十歳の原点序章(昭和42年)
1967年 8月 9日(水)
 七月十七~十九日 合宿、琵琶湖西教寺

 京阪山科駅─京阪京津線─浜大津(現・びわ湖浜大津)─京阪石山坂本線─坂本駅(現・坂本比叡山口駅)
 国鉄(現・JR西日本)湖西線が開通したのは1974年である。浜大津駅(現・びわ湖浜大津駅)は1981年に現在の位置に移転している。
京阪山科駅から坂本駅浜大津駅の写真
 京阪・坂本駅(現・坂本比叡山口駅)─西教寺
坂本駅の写真坂本駅から西教寺

西教寺

 西教寺は、滋賀県大津市坂本本町(現・坂本五丁目)にある寺で、天台真盛宗の総本山である。聖徳太子が開いたという言い伝えがあるが、天台真盛宗の開祖である真盛が室町時代の1486年に入寺してから栄えた。
寺の入口総門
 総門は明智光秀(1528-1582)が、天正年間(1573-1592)に坂本城の門を移築したと伝えられており、老朽化が進んだため、1984年に形はそのままの姿で修理が加えられた。
明智光秀の墓西教寺ユースホステル
 織田信長(1534-1582)が1571年に坂本、比叡山などを焼き討ちした際に焼失した。その後、再建に尽力したのが明智光秀だった。信長による比叡山焼き討ちの後、近江国滋賀郡が明智光秀に与えられ、光秀は坂本城を築城、坂本一帯の復興にあたる中で、西教寺の再建を助けたとされている。焼失の3年後の1574年に仮本堂が完成し、焼失した旧本尊の代わりに現在の本尊を迎えている。
 それ以来、明智光秀と西教寺の関係は深く、1582年の本能寺の変の後、山崎の戦いで敗れて亡くなった光秀一族の墓があることでも知られる。
大本坊部落研合宿での3人スナップ写真
 西教寺はユースホステルを営んでおり、食事付で宿泊できた。このためサークルの合宿でも利用されていた。現在のようなユースホステル専用の施設はなく、当時は寺の建物に寝泊まりする形だった。

西教寺記念撮影ポイント

 西教寺での部落研の合宿には部員30人あまりが参加した。2泊3日で部落問題についてゼミ形式の学習会が行われた。
 高野悦子は、西教寺本堂で部落研の部員とともに記念写真に写っている。
本堂
 現在の本堂は1717年に第20世の真際上人が再建に乗り出し、1739年に完成した。正面の欄間や仏像を安置する壇はケヤキの白木で造られ豪華な彫刻が施されており、江戸時代の特色をよく表している。1986年に重要文化財に指定された。
 記念撮影ポイントは本堂東側にある石段である。本ホームページが入手した写真では、高野悦子がしゃがんだ姿勢で正面を向いて写っている。
西教寺合宿記念写真西教寺での記念写真
部落研

 七月二十~八月一日 農村調査、綾部栗町
農村調査

 農村調査は、農村にあるいわゆる同和地域を訪れて生活を体験し交流を深めることで、現地の実態について理解を深めようという部落研の活動である。京都学生部落研協議会(民青・共産党系)の取り組みの一環として1966年から始まった。部落研では日常的な地域活動を京都市内の〝都市地域〟で行っていたため、その相違を知る意味もあった。
 立命館大学の部落研では1967年夏に農村調査を京都府福知山市と綾部市の2か所で行う形になった。20人近くの部員が参加したとされる。7月20日(木)に部員14人が国鉄(現・JR西日本)・京都駅から出発した。
 京都駅─国鉄山陰本線─綾部駅
京都駅から綾部駅国鉄綾部駅

 綾部駅で下車した綾部市のグループは高野悦子を含め当初8人で、綾部市栗町の栗橋地区を拠点にして活動した。寝泊りは栗橋公民館を利用した。グループは後に10人になる。
栗橋公民館

 栗橋公民館は、京都府綾部市栗町ガラにあった栗橋地区の集会施設。中は4部屋になっていて、前には広場があった。栗橋公民館の建物は現存せず、空地になっている。
綾部市栗町地図栗橋公民館跡

 栗橋地区は1953年9月の台風13号による「濁流の中を舟で住民を避難させ、24名の青壮年が残って家を守ったが、以久田橋上手右岸の堤防決壊により中心部10数軒が次々と流されてしまった」(綾部市史編さん委員会編「28年水害ほか」『綾部市史下巻』(綾部市、1979年))
 地区があった旧・京都府豊里村では「一集落56戸のうち死者2名、流失家屋31戸、他は全壊という大惨害であった。この地域は由良川の自然堤防上にあり、明治以降でも何回か大惨害をうけてきたが、従来抜本的な対策が講じられることがないままであった。ここに被害住民は村当局・府に対して、救援物資の支給・生活保障・災害復旧・居住地の移転・教育保障などについて強い要求闘争を行った」(綾部市史編さん委員会編「社会生活の動向」『綾部市史下巻』(綾部市、1979年))
 被災者支援として栗上、沢、栗町、宮代などの地区に災害村営住宅(通称・水害住宅)46戸が建てられ、栗橋地区の被災者が入居した。旧・豊里村は1955年に綾部市に編入した。
 その後、「栗橋で家を補修して残留しているもの、23のほかは、栗揚8、栗町5、栗上5、宮代9、というふうに、各字に分散し、建坪8.5坪の狭い家に住んでいる。早くもこの応急住宅は老朽しつつある」(土方鉄「水害復興闘争その後」『部落1962年7月号』(部落問題研究所出版部、1962年))とされた状況が依然として続いていた。
 部落研の調査では「由良川流域の極めて狭い自然堤防と、狭い後背低湿地に立地し、常に水害にみまわれ、その生活基盤の重要な一つである用地も、常に、水に影響されるという劣悪さの中で、その生活は極めて不安定なものとなっています」(「農村調査活動報告」『前進44号』(立命館大学一部部落問題研究会、1967年))と報告されている。
 栗橋地区は由良川の河川改修事業に伴って集団移転した。移転跡は現在、主に由良川の堤防や河川敷になっている。
栗橋地区跡栗文化センター跡
 地区移転先の一角には綾部市の集会施設として栗文化センターが開設された。

 グループ到着初日には栗橋地区20~30代住民が結成した「橋和会」のメンバーと会った。この中で水害復興闘争後の地域運動が下火になっている現状とその分析について話を聞いた。
 翌日からの日常的な活動は、「栗橋子ども会」の子どもたちとの触れ合いや各家庭の訪問が中心だった。

大学同級生の部落研OB・古崎勉氏「思い出の高野悦子」

 グループの拠点は栗橋地区だったが、同じ京都府綾部市栗町で水害住宅のある栗町地区と沢地区にも出向いて活動を行った。高野悦子はこのうち沢地区での活動に参加した。
綾部市栗町空撮沢地区跡
☞1967年11月10日「さわのこどもたちのことについてかくはずなのに」
☞1968年4月15日「それに沢の孝恵ちゃんやおじさんたちのことを思い浮かべ」

 部落研の機関誌『前進44号』(立命館大学一部部落問題研究会、1967年)に、「こどもの作品から」としてグループが触れ合った子どもたちの書いた作文が残っていた。
 大学生について  5年
 わたしたちの町区と栗町に、大学の人たちが8人こられました。わたしたちがなついて、まい日朝勉強し、遊び、10日間栗町にいます。わたしたちも名まえもおぼえ、いまではあだなもきまっています。まいにち朝早く起きて、ラジオたいそうにこられるときもあります。またこんどこられた大学の人たち、2人こられました。またなかよくなりました。水泳も仲よくおよぎ、まいにちたのしく、くらしています。だから、わかれるときがかなしいです。でも、まだ5日もいます。わかれることなどわすれて、仲よくなった。大学の人がこられなかったら、たのしくない夏休みです。ほんとにこられてよかったと思います。
 また、らいねんもこられるそうです。こんどこられるときは、もういまの6年生はいません。中学生になっています。わたしたちがこんど6年生になりますが、こんど中学生になってもまた遊び、勉強をしたいと思います。

 ※作文の引用は原文に忠実にしながら、誤字等の修正、若干の表記の手直しを行った。

 8月1日(火)、13日間にわたる活動を終えたグループは「強くたくましく!─栗橋子ども会のみんなへ─立命館大学Ⅰ部部落問題研究会」と題した布の寄せ書きを子どもたちに贈った。寄せ書きには高野悦子も「たかのえつこ」とひらがなで記名している。
 そして綾部駅に向かう道を歩き、以久田橋で別れることになった。子どもたちは泣きながら手を振り送ってくれたという。
子どもたちに贈った寄せ書き以久田橋地図
 由良川に架かる以久田橋は1933年に完成したもので長さ約207m・幅(有効幅員)5.5mあった。橋は1996年に東に移して架け替えられている。
旧以久田橋跡集団移転記念モニュメント
 栗文化センター(上述)の敷地に旧・以久田橋の親柱2基の間に「濁流に掉さす」と書かれた集団移転記念のモニュメントが建立されている。向かって左の親柱の左側面には「昭和28年洪水水位33.20M」と刻まれている。

  1. 高野悦子「二十歳の原点」案内 >
  2. 序章1967年6-12月 >
  3. 西教寺 農村調査