京都:曇時々雨・最低2.3℃最高11.5℃。明け方の気温は1月22日以来の低さだった。
☞1969年1月30日「三角点と龍ヶ岳に行ってこようと思う」
屋上は、下宿(原田方)の屋上のこと。
☞原田方
午前8時の時間降雨量0.5mm、空一面が雲だった。
☞1969年1月30日「太宰治の全集があった」
面白かったのは、太宰治著の短編「彼は昔の彼ならず」。
「僕は、そのときふと口をついて出た He is not what he was. という言葉をたいへんよろこばしく感じたのである。僕が中学校にはいっていたとき、この文句を英文法の教科書のなかに見つけて心をさわがせ、そしてこの文句はまた、僕が中学五年間を通じて受けた教育のうちでいまだに忘れられぬ唯一の智識なのであるが、…」(太宰治「彼は昔の彼ならず」)。
午後7時台に雨が降り出し、午後8時になって降雨量1時間7mmと強くなった。
☞二十歳の原点序章1968年12月17日「絶対に昨日のことは忘れるまい」
阪急・桂駅から歩いて帰り、たき火で傘を焼いたのは、1968年12月16日(月)夜である。
☞二十歳の原点序章1968年12月18日「桂川べりのたき火に傘を放り込んで燃やした炎は」
「未成年」は、ピエール・グラニエ・ドフェール監督のフランス映画『未青年』(原題:LE GRAND DADAIS、1967年)のことである。カラー、90分。
日本では日本ヘラルド映画の配給で、1968年11月2日(土)に封切りされた。出演はジャック・ペラン、エバ・レンツィほか。
いわゆる青春モノで、「世界的に話題呼ぶ鮮烈のテーマ…“初体験の青年”このほろ苦い季節を美しく描きあげた秀作!」「傷つきすぎた─サントロペの太陽がいたい…最高だと思った恋!青春だと思った今!20才の若者は雨ふる舗道に泣いた…」「フランス版「卒業」に全女性の人気集中!美しい色彩…。流麗の音楽…そしてエバ・レンツィのすばらしい魅力!」。
「まだ一度も女の子と寝たことがない20才の青年にとって、青春とは大人が考えるほど楽しいものでも甘いものでもない。まして、当人が何不自由ない環境にあり、苦労を知らない育ちであり、そのうえ生真面目な優等生となると、よそ目には結構でも、本人はたえまないいらだちとえたいの知れない孤独感につきまとわれる。
そんな彼が始めて足をふみ入れた酒場で、奔放で驚くほど魅力的な娘と知り合う。ずっと一人で憧れていた恋が、実現する。娘の豪華なアパートで、サントロペの美しい海岸で、恋の駆けひきなど全く知らない青年は、ひたすら悲劇的な破局に向ってつき進んでゆく。
恋に憧がれ、恋にほんろうされるひとつの青春を、その哀歓とデリケートな心理のひだを、いかにもフランス映画らしい情感を込めて描いた秀作」(「解説」『未青年』パンフレット(大阪映画実業社、1968年))。
京都では1968年11月23日(土・祝)から12月6日(金)まで東宝パレス映画劇場でロードショー公開された。高野悦子は1968年12月5日(木)に鑑賞した。
その館内および映画の次作予告で1968年12月7日(土)からロードショーの『白い恋人たち』が告知されていた。
☞二十歳の原点序章1968年12月7日「「白い恋人たち」がみたい」
☞白い恋人たち
東宝パレス映画劇場は、京都市下京区四条通河原町西入ル貞安前之町の東宝パレス会館2階にあった映画館。通称「パレス映画」。東宝パレス会館は元アイススケート場を映画館に改装した建物だった。
建物は現存せず、現在は高島屋京都店を構成するビルになっている。
高島屋は、京都市下京区四条通河原町西入ル真町のデパート、高島屋京都店である。
1965年に第5次増築が完成し、総面積36,941㎡を擁する店舗となっていた。
当時の営業時間は毎日午前10時~午後6時(食料品売場は午後6時半)。日記の記述でデパートと言えば、原則としてここを指している。
同店では、1月31日(金)まで7階催場で半年に一度の“決算大廉売”を行っていた。
傘屋さんは、京都市中京区河原町通四条上ル米屋町の傘店、辻倉である。
1690年創業の日本最古の和傘店。当時は2階建の1階が店舗で、1965年に改装した。一般の洋傘も扱っていたほか、外国人観光客が多く立ち寄って、みやげとして提灯や和傘を買っていた。
店の人の話によると、2,200円の傘は当時としては高級なものを選んでいるという。
建物はビルとなり、店は現在ビル7階にある。
辻倉から立命館大学広小路キャンパスまでは河原町通。
那須文学社版の記述。これが「己れの立場をどちらかにして何かの行動を起さねばならぬ」の記述につながる。
鈴木沙雄「特集・新局面を迎えた大学問題─関西にみる東大紛争の衝撃」『朝日ジャーナル1969年2月9日号』(朝日新聞社、1969年)からの引用である。
「代々木ぎらいの体育部を中心とする一般学生が毎日つめかけており、その日は1000人以上にもふくれ上がって、武装突撃隊の前に立ちふさがり、素手のうずまきデモで武器を奪って、校門から放り出してしまったからである」
「そもそも16日の封鎖は、寮連合側が代々木系と目される教学担当の天野和夫理事の団交出席要求をしたのに、天野理事が出てこなかったので決裂したあげくのことであったが」
「学友会は代々木系が牛耳っているが、学部長も半数が代々木系だといわれ、実力解除、武器供与は簡単に決った」
「さらにノンポリの名和献三・経営学部長と橋本次郎・理工学部長が辞表を出し、理事会の崩壊によって拡大学振懇は宙に浮いてしまったのである」
「非代々木系学生のつきあげのなかで、調査に同意した北山茂夫教授(非代々木)、ついで代々木系といわれる岩井教授が辞任、24日には内地留学中で紛争圏外にいた非代々木の奈良本辰也教授が「身を以って戦っている学生を暴徒としか呼びえないような大学に絶望を感じる」との声明を残して辞職してしまった」
「一方では非代々木の梅原猛文学部教授も辞任したが、「思想の自由が押えられている教育環境には耐えられない」と代々木支配を批判している」
「〝立命館方式〟と称せられる民主体制をつくったが、それは学生側に決定権も拒否権もない懇談会が、横に横にと伸びるだけで、実質的な学生参加ではなかった」(鈴木沙雄「特集・新局面を迎えた大学問題─関西にみる東大紛争の衝撃」『朝日ジャーナル1969年2月9日号』(朝日新聞社、1969年))。