高野悦子「二十歳の原点」案内
二十歳の原点(昭和44年)
1969年 4月22日(火)
 暖かい晴天の日

 4月22日京都:曇・最高22.4℃最低11.8℃。

 何故にノートを中断したかというと、書き始めたらずっと止まることを知らずに書き続けそうな気がしたからだ。

 4月に入ってからほぼ連日、日記を書いている。
 最大の理由は、前の下宿の原田方と違って、話し相手のいない一人の下宿になったためと考えられる。

 新聞をていねいに読んだ。アメリカ軍偵察機撃墜事件による日本海の緊張を「朝日」が一面にアメリカ空母の写真入りでスクープしていた。

朝日新聞記事、米艦隊が日本海へ北上 4月20日(日)ではなく、4月21日(月)朝刊の『朝日新聞(大阪本社)』の記事である。
 朝日新聞社機は、4月「20日午後3時2分、長崎県福江市の西108キロ、済州島の南東104キロの東シナ海で北上する米対潜空母ホーネットと護衛の駆逐艦6隻を発見した。ニクソン米大統領が日本海への米艦隊進出を明らかにしてから初めてその姿を確認したわけである」(「米艦隊、日本海へ北上─空母中心に7隻」『朝日新聞(大阪本社)1969年4月21日』(朝日新聞社、1969年))。

 メンダイの近石さんから四〇〇円借りてシアンクレールにいき、コーヒーとウィスキーをのむ。

 1969年4月20日、1969年度の賃金交渉をめぐる春闘で京都国際ホテル労働組合は、「第三波の行動」と称して食堂部門の部分ストライキを行っていた。
京都国際ホテルからシアンクレール
シアンクレール

 帰宅してから岩波歴史講座「第二次大戦後の日本と世界」(井上清)をよみ、ねむる。

☞1969年4月19日「明日は「第二次大戦後の日本と世界」(井上清)をよみ」

 鈴木が最初に私の頭に手をのせてくれたのはいつだったろうか。

☞1969年4月15日「鈴木は「どうしたんだ」と彼の手を私の頭にのせた」
鈴木

 ずっと前、横田君がいっていた。“I have my mother very much”

 ずっと前は、ニューコンパで飲んだ時である。日記の原文(筆記体)はhaveではなくhateとみられる。「お母さんが大嫌いです」の意味になる。
 横田君は単行本編集時に仮名で吉村君として扱うべきだった。
ニューコンパ

 二十一日
 雨が降ってました。

 4月21日京都:曇時々雨・最低9.7℃最高23.6℃。午前中から小雨が降ったり止んだりだった。

 二条城のお堀を散歩しました。

二条城

 二条城は、京都市中京区二条通堀川西入ル二条城町にある城である。徳川将軍上洛時の居館として築城された。京都国際ホテルの西側に位置する。内堀と外堀があるが、ここでは門の外にある外堀を指している。
国際ホテルから見た二条城
 「二条城は、慶長7年に徳川家康が聚楽第内の館を移して造築し、さらに寛永年間に本丸を拡築し、伏見城の天守を移して外観をととのえたものであった。それは京都のなかの城郭として、いかにも封建権力を象徴するものであった」(林屋辰三郎「角屋」『京都』岩波新書(岩波書店、1962年))。移築した天守は1750年、落雷で焼け、その後は再建されなかった。また天明の大火で本丸の全てとやぐらや門の一部が焼失した。
 幕末、最後の15代将軍・慶喜は1866年、この城で将軍職を拝命し、翌年には二の丸御殿大広間で大政奉還を発表した。
空から見た城の様子二条城と京都国際ホテル
 高野悦子は、高校2年生の修学旅行の時に二条城を訪れている。
☞二十歳の原点ノート1965年11月20日「二条城」

 二条城の外堀北側には当時、京都国際ホテル女子寮があった。
二条城空撮

 鈴木を好きな三谷さんこと「オソマツさん」がいるのに、

 おそ松くんは、1960年代に『週刊少年サンデー』(小学館)や『別冊少年サンデー』(小学館)に掲載された赤塚不二夫のマンガの題名およびその主人公である。

 とてもよい天気です。暖かい春の陽が部屋に満ちており、

 4月22日午前10時半の京都:曇・気温18℃前後。

 前の小学校では真白い運動シャツと赤い帽子をかぶった小さな子供たちが走り回っています。
京都市立朱雀第二小学校

 前の小学校は、京都市中京区御前通丸太町下ル西ノ京左馬寮町の京都市立朱雀第二小学校である。当時は正門が西側の御前通側にあった。
川越宅周辺空撮京都市立朱雀第二小学校

 家から手紙がきていました。

 4月13日に続いての実家からの手紙である。改めて大学の授業料を払い込むようにという趣旨であった。
☞1969年4月13日「家からの手紙。十五万円送ったとのこと」

 バックに「日本歴史」「山本太郎詩集」をいれて、チリンチリンと鈴をならしながら出かけました。

山本太郎詩集の表紙 バックはバッグの意味。
 「日本歴史」は、家永三郎等編『岩波講座日本歴史21(現代4)』(岩波書店、1968年(第3次予約))である。
 「山本太郎詩集」は、『山本太郎詩集』現代詩文庫(思潮社、1968年)である。山本太郎(1925-1988)の詩集『歩行者の祈りの唄』、『山本太郎詩集』、『単独者の愛の唄』、『糺問者の惑いの唄』などから選んだ詩で構成している。
☞1969年4月19日「岩波歴史講座」
☞1969年4月16日「きのうは「かるちえ・じゃぽね」を読み」
☞1969年4月25日「山本太郎の「どこかに俺の存在を悲しんでいるもの」」
☞1969年6月22日「もし私が彼といっしょに「燃える狐」の情感をたぎらかせていたとしたら」

 堀川今出川の交差点まで。

 堀川今出川は京都市上京区の堀川通と今出川通の交差点である。堀川通の東を通る東堀川通は当時、この交差点南側が北端になっていた。付近にあった京都市電今出川線の停留場名は「今出川堀川」だった。
堀川今出川交差点の地図

 青木書店にいって、お料理の本、ジャズの本、詩の本、写真の本を立ちよみし、「現代の理論」と「海」を買いました。

 立ち読みしたのは書店の1階である。
 『現代の理論5月増大号』は、4月19日発売、250円。
 『海』は、中央公論社発行の文芸に関する月刊誌、発刊記念号は220円。表紙の海の字は川端康成の書である。
現代の理論海
☞1969年1月10日「「現代の理論」などを読んですごす」
アオキ書店

 喫茶店「マロン」に入って、コーヒーとトーストを食べました。

マロン(まろん)

 「マロン」は、京都市上京区烏丸通丸太町角春日町のアオキ書店地下にあった喫茶店「まろん」(Marron)である。
マロン地図マロンに通じるビル地下入り口
 アオキ書店ビル地下への入り口は丸太町通側にある。
マロン跡
 店は現存せず、作業場になっている。

 そこに二時半までいて「海」の〝現代の言葉とは何か〟を読み共感するところ大いにあり、

 いいだ・もも、開高健、村松剛、山崎正和「現代の〝言葉〟とはなにか」『海 発刊記念号』(中央公論社、1969年)である。
 評論家のいいだもも(1926-2011)、村松剛(1929-1994)、小説家の開高健(1930-1989)、劇作家の山崎正和(1934-)による座談会。評論、小説、戯曲の仕事をしながら紀行文やルポルタージュも手がける4人が、フィクションとノンフィクションの違い、また現代という時代と文学者との関係について論じている。
 いいだももの「たとえば死の世界なんていうのは、だれも感ずることはできないんだから、皮膚感覚では表現することはできないんだろうけれども、それに対してことばを持つということが、人間にはあるんだと思う。人情のある人間というのは、そういうものを持っているんだろうと思うけれども、そこで、おれはこれを皮膚で感じたんだというところを書けば、いまの世界の深奥に到達できるということは、どうもないのじゃないかという気がするんだけれども、どうかしら」(「現代の〝言葉〟とはなにか」『海 発刊記念号』(中央公論社、1969年))という発言がある。

 一服してから井上清の「第二次世界大戦後の日本」にとりかかりました。

 バッグに入れてきた「日本歴史」の中の論稿、井上清「第二次大戦後の日本と世界」家永三郎等編『岩波講座日本歴史21(現代4)』(岩波書店、1968年(第3次予約)))である。

 ファイト十分になったところで「マロン」を引きあげ広小路にいきました。

 マロンを出たのは午後3時50分で、広小路キャンパスに着いたのは午後4時くらいとみられる。
まろんから広小路キャンパス

 眠くなるような陽ざしをあびて、全共闘が集会を開いていました。

 午後3時ごろの気温は19℃で、夕方にかけて雲が減った。
 4月22日(火)午後2時半から、広小路キャンパスの存心館前で、京都大学・京都府立医科大学・立命館大学の3つの大学などの全共闘約300人が集まって、三大学全共闘総決起集会が行われた。
 立命館大学の全共闘は「無責任で無内容な理事会を徹底的に粉砕していく」とあいさつを行った。「休み明けで学園から遠のいていた学生や新入生などに今の大学の状況を告発する第一波としての意味」(『立命館学園新聞昭和44年4月21日』(立命館大学新聞社、1969年))があるとされた。

 私のこれからの生活は、月六五〇〇円の親の金と、およそ一五〇〇〇円の賃金でまかなうこと

 月6,500円は、川越宅の下宿代の分である。

 Silence is Golden

☞1969年4月24日「沈黙は金。」
☞1969年5月2日「沈黙は金」
☞1969年6月22日①「沈黙は金!」

 四・二六
 四・二八
 五・一  をどのように闘うべきか。

 四・二八は、〝沖縄デー〟に関する一連の闘争のことである。
 〝沖縄デー〟とは、1952年4月28日に「日本国との平和条約」(サンフランシスコ条約)が発効し、沖縄がアメリカの統治下に置かれ、その後アメリカによる基地化が進んだ日を意味する。1969年は沖縄が日本に返還される前で、当時沖縄問題が70年安保延長とともに大きな政治的社会的争点となっていた。高野は沖縄問題について沖縄の人の生活の観点から関心が高かった。
☞1969年2月2日「沖縄問題が論議を呼んでいるが」
☞1969年2月4日「〝声明〟沖縄県民のいのちを守り生きようとする闘いを支援し」 
☞1969年2月20日「「極東の安全と平和」を掲げて沖縄県民の命を圧殺し闘いを弾圧する」
四・二六
四・二八御堂筋デモ
五・一メーデー

 授業料を払うべきか、否か

 本日付記述「家から手紙がきていました」の手紙の中で授業料を払い込むようにという趣旨が書いてあったためである。

  1. 高野悦子「二十歳の原点」案内 >
  2. 1969年3-4月 >
  3. マロン