高野悦子「二十歳の原点」案内
二十歳の原点序章(昭和43年)
1968年12月16日(月)
 十三日(金) 夕刻から雨 山小屋 貴船口~芹生~二ノ谷~小屋

 12月13日京都:曇・最高13.9℃最低5.0℃。ただし京都府北部では雨だった。
山小屋

貴船口

出町柳から貴船口へ 貴船口駅は京都市左京区鞍馬貴船町にある京福(現・叡電)鞍馬線の駅である。出町柳駅-貴船口駅は当時運賃100円。電車の本数がバスの便より多かった。
叡電・貴船口駅
 叡電・貴船口は改築され、2020年に新しい駅舎になった。
貴船口駅出口
 京都バスが貴船口と貴船を結んでいるが、当時は便が少なかった。

貴船口から芹生 ここから当時のガイドブックで情景の文章を引用する。近年は台風等による倒木や崩落で周辺の状況が大きく変わっている。
 「貴船口で電車をおりたら、貴船川に沿った広い道を上流に向かおう。5分ほどで、赤い欄干の小さな橋を渡る。これが梅の宮橋。貴船神社に着くまで、次々に同じような赤い欄干の橋が現われる。これらの橋を何度も渡って、次第に貴船川の奥へ、はいってゆく。
梅ノ宮橋
両岸は杉の植林が行なわれた貴船山国有林で、風致地区になっている。駅から約25分で料理旅館を見出すだろう。これよりさらに上流に貴船の川床で知られる料理旅館が並んでいる」
 「この料理旅館群の中ほどに、対岸に渡る小さな木橋がある。黒と赤にぬられたこの橋を渡って山道へはいれば、鞍馬寺へぬける参道である。
鞍馬寺への参道
これを通りこして、少し進んだところで大きな鳥居を見る。貴船神社の総本山である。貴船口駅から30分みておけば充分である」
「鳥居をくぐらずに右の道をゆく。やがて杉の大木が道の真ん中に一列に並んだ貴船の奥宮に着く。
貴船神社貴船神社奥宮
 奥宮の右側のコンクリート橋を渡ると、やや山道らしくなる。このあたりまでくればハンゴウ炊さんもよかろう。道はやや登りになり、やがて朽ちかけた奥貴船橋を渡る。ここで谷が二分するが、橋を渡れば道は右の谷へつづいている。
コンクリート橋奥貴船橋
右の支谷にはいって間もなく、コンクリートの阿蘇谷橋に出合う。ここで橋を渡らずに谷沿いに登れば1時間たらずで旧花背峠に出るが、芹生へ行くには橋を渡って道を左にとる。この道をどんどん進んで行けばよい。道は次第に山腹高く登り、いつの間にか小さな谷にはいってゆく。両側の尾根が次第に低くなり、登りつめて行くと道がUターンしているところに地蔵堂がある。
阿蘇谷橋地蔵堂
ここから芹生峠までは約10分である。カラリと開けた山腹を登りつめ、峠をむこう側へ下ると静まりかえった杉林が待っている。
芹生峠芹生峠から到着した寺子屋橋
芹生の里までの15分は静かな林間の峠路である。この道を下って、芹生にはいるために渡る橋が寺子屋橋」(北山クラブ編「芹生から旧花背峠へ」『京都周辺の山々』(創元社、1966年)。

 途中の梅ノ宮橋(京都市左京区鞍馬本町)は1939年、阿蘇谷橋は1962年の架設である。奥貴船橋は1973年に架け替えられた。
芹生

 十四日(土) 山小屋 雲取山~フカンド~二の谷

立命ワンゲル小屋から雲取山地図 山小屋に向かって左側にあたる谷に沿って雲取山まで登るルートである。
 「この小屋から左手の小さな谷にはいる。伏流らしく水路が道になっている。つまり谷の中心を登ることになる。両側は熊笹の中に、白く細い幹の灌木が流れるように立っている。したがって視野は広く明るい」
山小屋左側の谷
 「このルートは、雲取山へのいちばん近いルートであり、立命大ワンダーフォーゲル部の開発になる、立命ルートとも呼ぶべき道であろう。
雲取山途中の岩雲取山山頂へ
途中、岩に梯子が細びきで固定してあったりして、部員諸君の並々ならぬ愛情と努力を物語っている」(創元社編集部編「雲取山」『関西の山々』(創元社、1968年))。

 初めて雲取山に行った。眺めがとてもよい。
雲取山

 雲取山は京都府京北町芹生(現・京都市右京区京北芹生町)に頂上がある標高911.1m(現・911.0m)の山。京都北山を代表する山の一つである。
雲取山山頂手前当時の雲取山三角点
 1960年代初めは「山頂には三等三角点の石標を中心に2m四方位の空地があるのみで、あとは雑木におおわれている。立木のしっかりしたのに登らないと展望がきかないが、木の上からは近江の山々、山城南部からはるか大阪方面までを一望のもとに収められる」(平安山岳会「雲取山」『京都北山』(東林書房、1962年))状態だったが、その後「頂上には木が1本立っていて、その回りがひらけている。眺望は東面が完全にひらけ、西面は木の間越しに大堰川流域の山々などが望見できる」(創元社編集部編「雲取山」『関西の山々』(創元社、1968年))とされた。
現在の雲取山山頂
 現在は雑木に囲まれて、展望は良くない。

 雲取山頂上から下るフカンド峠(雲取峠)へのルートは当時、始めの方の部分が異なっていた。
フカンド峠への道フカンド峠への地図
 当時は頂上から「はじめ北に尾根道を行くが、10メートルくらい行くと、道は熊笹の中を西北におりていく。三の谷の源頭を横断し、さらに竹次谷に下っていくように思えるので、雲取峠とは方角がだいんだん離れていくように思うが、心配せず道に従って行けばよい。竹次谷の源頭を回り込むあたり、杉の植林と熊笹の対比が美しい」(創元社編集部編「雲取山」『関西の山々』(創元社、1968年))と表現されている。
 現在のルートは頂上からまもなくして北西に下りることはなく、そのまま雲取峠のある北東方向になっている。

 フカンドにも行った。熊笹の明るい展望のきく峠だ。
フカンド峠(雲取峠)

 フカンド峠(雲取峠)は 京都府京北町灰屋(現・京都市右京区京北灰屋町)にある峠である。1960年代の国土地理院地図では「フカンド峠」と記されていた。
フカンド峠・雲取峠当時のフカンド峠
 フカンド峠は「熊笹の中にはっきり道がついた、明るく広濶な峠である。影のある北山の峠の中では異色に属するものであろう」(創元社編集部編「雲取山」『関西の山々』(創元社、1968年))。現在はくまざさはなくなっている。
 このあと一ノ谷出合いで道しるべを向かって右の芹生方面へ行く。
一ノ谷出合い二ノ谷出合い
 「本流を下る。静かな泉のような水である。V字型ではない底の広い谷を、水路にあふれるように豊かに流れる清冽な水は、春の小川を連想させる。10分余り歩くと、右手からかなりな谷がはいってくる。だがここには対岸に渡る橋もないし、道標もないが、これが二の谷の入り口である」(創元社編集部編「雲取山」『関西の山々』(創元社、1968年))。
寺子屋橋

 山小屋コンパの翌朝の、あの感情。

 山小屋でのコンパ(飲み会)は1968年12月14日(土)の夜であり、翌朝は12月15日(日)朝である。

 「みんな信じていないふりをしながらも、信じ合っているんだ」

 映画『未青年』でジャック・ペラン演じる主役のアランが叫ぶ言葉を参考にしたとみられる。
未青年

 「我々にはすごく鋭敏な感受性が要求されているし、

 「よく飛びはなれて、結局は孤立している女性はすごく多く見かけるし、偉そうなことばかり言って、全然だめな奴だっているんだ。目下、我々にはすごく鋭敏な感受性が要求されているし、それは自然に出てくる訳でもない。そうした意味で、ぼくたちが面している現在は広範な問題意識を養い、感受性を培うために、ものすごく多大の勉強とまじめさが必要だと思う(奥浩平「中原素子への手紙1962年3月29日」『青春の墓標─ある学生活動家の愛と死』(文藝春秋新社、1965年))
青春の墓標

 ところが山から帰り「ふぁんてん」(三条木屋町)で、
京都ふあんてん本館

 京都ふあんてん本館は、京都市中京区木屋町通三条下ル一筋目西入ル大黒町にあった中華料理店である。別館が京都市中京区木屋町通御池下ル上大阪町にあったため、日記ではあえて「(三条木屋町)」と記述している。
 「少し入口が狭く、気をつけぬと通り越すが、中はひろい」「昭和30年ごろの創業、始めから婦人層をねらい、京都で一ばん手軽に入れる中華料理を標榜して出来た。中華一般いろいろ出来るが、簡単に冷麺や中華そばだけを食べにくる客も多い。1階はアラカルト、2階、3階は宴会と予約席、一人いくらという風にたのむと、5人以上なら宴会風にやれる」(臼井喜之助「京都ふあんてん」『新編京都味覚散歩』(白川書院、1970年))。
京都ふあんてん地図京都ふあんてん跡
 ビールはサントリー、日本酒は白雪特級酒を扱っていた。高野悦子がおいしかったとしたのはサントリービールである。
 建物は現存せず、商業ビルになっている。

  1. 高野悦子「二十歳の原点」案内 >
  2. 序章1968年7-12月 >
  3. 雲取山 ふぁんてん